失敗しないワンちゃんのおもちゃ選びの注意点は?

Contents

ペットを飼うときに、フードと同じく悩んでしまうのがペット用玩具の選び方です。種類や安全性、耐久性など、初めて飼う人にはわからないことが多いですよね。ワンちゃんの遊び道具を選ぶときに注意したい点は、大きく分けて3つあります。種類や効果、安全性やサイズ選びなど、詳しく見ていきましょう。

ストレス解消やしつけができるもの

遊び道具と一口に言っても、いろいろな種類があります。1人で遊べる木製のスティックやデンタルボーン、飼い主さんと一緒に遊べるロープやゴム製のボール、この他、中におやつなどを詰めてワンちゃんに探させる知育玩具もあります。

木製のスティックは、何でも噛みたがるワンちゃんのストレスを解消してくれます。たとえば飼い主さんが忙しいときや、留守番をしてほしいときに与えると効果的です。また、ロープで引っ張り合いをするなど、飼い主さんが一緒に遊ぶことでコミュニケーションを図ることのできるものもあります。知育玩具はおやつを取り出すために頭を使うので、賢い犬に育てられます。普段から知育玩具を与えておくと、しつけもスムーズにできます。

ペット専用なら安全で長持ち

大事なペットの遊び道具だからこそ、口に入っても安全かどうか、たくさん遊んでも長持ちするかどうかが気になりますよね。噛んでも害にならない木材でできたものや、天然ゴム100%でできたものなら、万が一、噛み砕いてしまっても安全です。

歯が生え変わる時期は、ワンちゃんはいろいろなものを噛みたがります。木を固めたものやソフトプラスチックでできているものなら、柔らかいぬいぐるみと違って壊れにくいので、長持ちします。成長時期に合わせた選び方も大事です。

また、遊び道具を古くなったスリッパなど、日用品で代用するのは避けましょう。ワンちゃんには「古いもの」と「新しいもの」の区別がつかないので、スリッパならどんなものでも遊んでいいと思ってしまいます。遊び道具を選ぶときは、遊んでいいものと悪いものを区別させるために、必ずペット専用のものにしましょう。

サイズ選びを間違えると怪我の原因になる

ワンちゃんの遊び道具を選ぶ上で、大きなポイントになるのがサイズ選びです。小型犬用の小さなものから、大型犬用の大きなものなど、いろいろなサイズがあります。大事なのは「口の大きさに合わせる」ということです。小さすぎると間違えて飲み込んでしまったり、大きすぎると口の周りを怪我したりする可能性があります。ボタンなどの装飾品がついていると、飲み込んで消化器官に詰まってしまうこともあるので、注意が必要です。

小型犬なら小さいものを選べばいいと思われがちです。でも一番大事なのは、口の大きさに合うかどうかです。小型犬でもミニチュアダックスのように口が大きい場合は、中型犬用の遊び道具を選ぶなど、自分のペットの口のサイズに合わせたものを選びましょう。

もう一つ気をつけたいのは、手作りの遊び道具を使うときです。切った角が鋭いままだと、遊んでいるときに怪我をしてしまいます。特にペットボトルなどで作ると固くて切り口も鋭いので、丸く削るか、テープを貼って保護するなどの配慮が必要です。

ストレス解消やしつけに役立つもの、口に入れても安全で丈夫な素材でできたものなど、おもちゃを選ぶときにはさまざまな注意点があります。これからペットを飼おうとしている人や、飼っているワンちゃんに新しいものを選びたい人は、ペットショップで相談してみましょう。

以上、失敗しないワンちゃんのおもちゃ選びの注意点は?…のペットに関するニュースでした。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ